レモン栽培への道 Vol 2
さて、肝心の何を植えるかですが、・・・
・人があまり作っていない(近所にはない)
・苗木からの成長が早い
・なんとなく面白そう
・私でも作れそう
など、いろいろ考えていくと、やはり柑橘系しかありません。
柑橘系以外なら、結構な勉強が必要だし、それに見合うだけの売り上げが見込めないと、途中でいやになりそうです。と言う訳で柑橘系にすんなり決定です。だって実家はみかん農家ですから。。。
さあ、柑橘系と言ってもたくさんあります。
あれこれ考えても、決まらないのでここは消去法で行きます。
まず、もっともポピュラーな温州みかん。俗に言う「コタツみかん」
これは、ダメです。まわりはこればかりです。いまさらこれは作れません。(早生 普通温州など)
次に、春先に出回る晩柑系(いよかん・はっさく・甘夏やネーブル)
ちょうど今頃から出荷するものです。晩柑って言うぐらいで年を越さなくてはいけない種類です。
年を越す→1月→雪→さむい→いやだ!
と、言うことで却下。
年内に出来るなら「温州みかん極早生」って手もあります。これなら10月後半から出来ます。一応うちにもありますが面白くないです。9月ぐらいから収穫できる超極早生ってないんですかね?? もっと早いハウス栽培ってのもありますが当然これは問題外!
超極早生ってのがあれば、絶対にこれですが、たぶんそんなのは無いです。
今はやりのデコポン、はるみ、せとか・・・ 紅マドンナなんか結構な値段がしてます。
で・・・ 結局、決められません。
そんな時、レモンは年中花が咲き、年に2、3回は収穫できる、って話を聞きつけました。
え・・・ 何じゃそら! そんなのあり?? 知らなんだ!!
うちのレモンもそうなん?? ふーん
頭の中で電卓が、「ピッ、ピッ、ピッ」・・・ ニヤリ・・・
決定です。
そうです。 レモンです。 レモン栽培です。!!
かいよう病ですか? 知ってます。 レモンがかいよう病に弱いことぐらい知ってます。
製品率悪いですよ! 知ってます。 皮ごと使うレモンにとって見た目(表面)が汚いのは致命的で商品にならないんでしょう?
でも、いいんです。決めたんです。レモン栽培!!
決めたら、即実行! 電話で知り合いに苗を注文。
「レモン苗100本ちょうだい」
「ほいほい。レモンって結構、値も付くし面白いかもね」
「うちでも作れるよね?」
「大丈夫だよ!」
結構、書いたので、次回に続く・・・
コメント
TrackBack URL : http://netmelon.skr.jp/modules/wordpress/wp-trackback.php/6
この投稿には、まだコメントが付いていません
コメントの投稿
改行や段落は自動です
URLとメールアドレスは自動的にリンクされますので、<a>タグは不要です。
以下のHTMLタグが使用可能です。<a href="" title="" rel=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <br> <code> <em> <i> <strike> <strong>