レモン栽培への道 Vol 6
すでに、ユンボでの開墾は終わっていますが、ここまで来るのに結構、頑張りました。
草を刈っただけでは、ユンボで掘り起こすことは出来ません。刈ったあとの「カヤ」が大量にあり、これをどこかに移動しないと、どうにもならないからです。この「カヤ」ですが、最初は鎌で綺麗に刈り取り、少量ずつ束ねておいて、苗を植えた後に乾燥防止に敷き詰めようと思ってました。
が・・・ あまりに大量にあることや、やってみると相当な時間がかかり、はっきり言って時間の無い私にとっては、「絶対に無理!」と言うことが、分かったのでした。
仕方なしに、軽トラに積んで一箇所に集めて置くことにしましたが、これでも結構な時間がかかります。集めながら、「これはいい堆肥が出来る」と思ってましたが、あまりに大量にあり、もう最後のほうは、投げやり状態で、集め方も「ごちゃ混ぜ状態」になり最初の計画とは程遠くなっていまいました。
まあ、あとで時間があれば堆肥にでもしてみようと思ってます。

さて、肝心の進行状況ですが、現在植え穴も堀り、あとは苗の到着を待つばかりとなりました。
一応、先週に「石灰窒素」を60Kg撒いておきました。この「石灰窒素」ですがけっこう強烈なにおいです。マスクは必須ですし、撒き終わっても体ににおいがついて、気持ち悪いです。
この「石灰窒素」、撒いた後にはアルコールは厳禁なんですよ!なんでも、強烈に悪酔いするらしく、「アル中の治療薬」の成分があるらしいです。昼食はさすがに怖くてビールも飲みませんでしたが、夜、もう大丈夫かな・・・ と、ビールを恐る恐る飲んで見ましたが、そういえばなんか「のどが気持ち悪かった」ような気がします。。。
注意書きにも書いてありますから、「よい子のみなさんは飲まないように」(子供は酒飲まないって!)
さあ、現在までの出費は、「石灰窒素」20Kg 2500円X3 7500円
今後、いくらかかるのか、記録していくことにします。
コメント
TrackBack URL : http://netmelon.skr.jp/modules/wordpress/wp-trackback.php/12
この投稿には、まだコメントが付いていません
コメントの投稿
改行や段落は自動です
URLとメールアドレスは自動的にリンクされますので、<a>タグは不要です。
以下のHTMLタグが使用可能です。<a href="" title="" rel=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <br> <code> <em> <i> <strike> <strong>