2006/03/26 |
 |
お待たせしました。2006ベランダメロン栽培も始まりますよーー
そろそろ、鉢の準備をと思って去年使った鉢を探すと、なんとそこには先客がいたんです。いつの間にか「チューリップ」が咲いていました。どうも娘が植えたみたいです。
しかたないんで、明日は鉢探しでホームセンターにでも行かないと・・・ |
 |
ハウスの方もやっとビニールを張りました。このくらいの大きさでビニール代は2万円弱ですが、もったいないので去年、栽培が終わってすぐに撤去して保管していたので、それを使います。ちょっと汚れて透明率が悪いですが、しかたないです。
作業を始めたのが遅かったので、終わったら、もう暗くなっていました。
でも、これで雨が降っても中の作業は出来ますし電気をつければ、仕事が終わって夜でも、作業は出来ます。 |
2006/04/03 |
 |
せっかく張ったビニールが、ここ2、3日の台風並みの風で、あえなく破れてしまいました。これを張った時、時間が無くて適当にやって、また今度ちゃんとやろうと思っていましたが、土、日と用事があったのでそのままにしていたら、ばらばら状態。
一応、テープでこれ以上悪くならないようにして、日曜日に修復するつもりです。
まだ、ベランダ栽培が出てきませんが、そのうち出ますので、みなさん鉢の準備をして待っててください。。。 |
2006/04/07 |
 |
ブログでも書いたとおり、今年の種は去年の余り種です。
30個ぐらいしか無かったので、一昨年の種も、引っ張り出してきて種まきしたんですがさずがに発芽しません。右が去年で左が一昨年のものですが、このまま古いほうは、発芽しないんでしょうか??
これでは、ちょっと少ないんで様子を見て買い足しするかもしれません。
拡大はここ |
2006/04/08 |
 |
ベランダ栽培用の鉢を買いました。
去年使った鉢は、娘にチューリップを植えられてしまったので、新しく購入しましたが、これで310円です。結構大きめですが直径で45センチ、高さ20センチでプラスチックなので軽いですが、土を入れると結構な重さになります。
あと必要なのは、支柱ですが3本足で高さ1メートル、らせん状に太い針金が回っている物を探しますが、輪っかが3、4個の物はダメです。必ず1本の針金でらせん状の物を探しましょう。 |
2006/04/10 |
 |
破れていたビニールを補修して何とか保温が出来るようになりました。
これで、ハウスはなんとかOKです。あとは早く苗を作って植え付けです。
ですが、やはり一昨年の種は、発芽しなかったので、新たに種を注文しました。
品種は、アールス雅 夏系2号で、なんでこれにしたかと言うと
●作り易く、品質最高!果実は1.8kg前後の球形 となっていたからで、あまり深い意味はありません。 |
 |
一応、菜種粕や、牛糞をまいて土を作りましたが、今年は落ち葉堆肥も作ってなくて、ちょっと、いまいちです。しかも、連作なんで各種の病気も心配ですが、プロのやる蒸気消毒なんて無理ですし、土の入れ替えも時間的に出来ません。
もし、今年無残な結果に終わったら、来年は本気で考えます。
本当は、このページはベランダ栽培のページですが、新たにハウス栽培のページを作るのが面倒なんで、今後も一緒に掲載します。(だんだん手抜きになってきた) |
2006/04/14 |
 |
やっとポットに入れ替えました。
発芽が悪く、なんとか使えそうな物は13個ぐらいで、これではちょっと少なすぎです。
やはり、余り種ではうまく行かないため、仕方なく、今年も種を購入することにします。
時期的に遅くなってしまいましたが、まだ大丈夫です。 |
 |
注文した種が来ました。
今年は「アールス雅 夏系2号」で、赤肉にしか興味なかった私にとって、初めての黄色系です。これで、今年は、
「妃(赤)」 「雅(黄)」 の二種類が楽しめます。ついでに以前失敗した黒いスイカ「マイボーイ」の小袋も買いました。
しかし、メロンの種って高いですねーー
100粒 4,882円です。
スイカの方は小袋(10粒ちょっと)で680円もするし・・・ |
2006/04/16 |
 |
2回目の種まきです。
右側は、黒いスイカですが、スイカなら苗が安く手に入り、黒いスイカの苗もそんなに珍しくなくなってきました。でも、うちでは、種からの栽培です。
別に、こだわっている訳ではないですが、何か、楽しみが増えるみたいなんです。 |
 |
ハウス内も草引きして、ある程度、土も作って来ました。
向こうに見えるミニハウス内に、苗のポットがありますが、日中のハウス内は結構暑く「ばたばた」と、しおれています。本当にちゃんと、根付くのでしょうか?? |
2006/04/20 |
 |
2回目の種まき分ですが、中心付近は順調に発芽しましたが、周りはまだです。
まあ、新しい種なんでもう少しすれば揃ってくると思います。
1回目の分は、鉢上げしてハウス内にありますが、自宅から遠い実家にあるんで、毎日の観察は出来ませんが、何とか大きくなりつつあります。 |
2006/04/23 |
 |
二回目の物ですが、ある程度伸びてきましたが、まだ端の方はいまいちです。
でも1回目の時より、さすがに新しい種なんで伸び方もいいです。このまま日当たりの悪いベランダでは、良くないのでこれをハウス内にもって行き、来週ぐらいにポットに鉢上げする予定です。 |
 |
1回目分ですが、ちょっと大失敗です。
足は、「ひょろひょろ」で伸び切っていて、こんなはずじゃなかったんですが、このままでは、あまり期待できません。
でも、もう赤肉の種はこれしかなく、なんとか頑張って復活することを祈りましょう! |
2006/04/30 |
 |
今回は、新しい種を使ったんですが、いまいち発芽は良くないです。
いつもやってる、種まき前、一昼夜の水にも浸けなくて、土もテキトーに入れた罰でしょうか?
右側のスイカも3つしか出てません・・・
こ、これなら第三回目の種まきが必要かも。。。
なにやってんだろ。。今年は、、、 |
2006/05/05 |
 |
完全に植え替え時期を過ぎちゃいましたけど、やっと植え替えました。
上の画像ぐらいで、普通は植え替えるんですが、時間が無くてそのままにしていたら、もうここまで大きくなってしまいました。
そういえば、前回に比べて1ヶ月近く遅れているような気がします。 |
 |
一応、土は買ってきた物で、見た目にも1回目の物とは、全然違います。
昔から、「苗半作」って言われるように、この時期は、結構重要な時期で、しっかりした苗を作ることが、今後の木の成長や、玉伸びに影響すると思います。
ハウス内で植え替えしたら、あっと言う間にしおれてしまいました。そら天気がいい日のハウス内は「あっちっち」状態!
1、2日は、ちょっと日陰で慣らしてからハウス内に入れようと思います。 |
2006/05/12 |
 |
右側の方が1回目の分で、左が2回目の種まき分です。
右側は、すでに定植時期を越えてますが、時間が無いんで、日曜日まで、このままです。左側を日曜日に定植するには、ちょっと早いかなとも思いますが、時間と様子をみて、決めようと思います。
今年のベランダ鉢栽培は、一応、赤肉と黄色(緑)の2色を1鉢ずつ、2個を予定しています。 |